アダリムマブBS「FKB」の作用について
TNFαは受容体と結合して炎症の原因となります
TNFαは、受容体と結合することにより、関節や消化管・眼の中の炎症、皮疹の原因となります。
アダリムマブBS「FKB」の成分
アダリムマブBS「FKB」は生体内に存在する抗体によく似たお薬です。
抗体にはさまざまな種類がありますが、それぞれの抗体は、特定の抗原(ウイルスや異物)に結合することにより、その抗原を生体内から除去する物質です。アダリムマブBS「FKB」のような 「抗体製剤」は、抗体の働きを利用して開発されました。アダリムマブBS「FKB」は、炎症を引き 起こすTNFαと結合するように設計されています。
従来はマウス由来のタンパク質を含む抗体製剤のみが製造可能でしたが、アレルギー反応が生じるリスクや、中和抗体が産生されるリスクが高いという難点がありました。遺伝子工学技術が進歩したことで、マウス由来のタンパク質を全く含まないヒト抗体の製造 が可能になり、アダリムマブBS「FKB」もヒト抗体を用いています。
アダリムマブBS「FKB」がTNFαと結合すること により、関節や消化管・眼の中の炎症、皮疹を抑制する仕組み
アダリムマブBS「FKB」の効果
アダリムマブBS「FKB」の関節リウマチに対する効果について
アダリムマブBS「FKB」は関節の炎症や破壊を抑制することにより、「臨床的寛解」、「構造的寛解」、「機能的寛解」の3つの目標を達成することが期待できます。
関節リウマチの治療について
関節リウマチ治療の基本はメトトレキサートという抗リウマチ薬を用いることですが、このお薬だけでは効果が不十分な場合もあります。
その場合にアダリムマブ製剤のような生物学的製剤などが併用され、治療目標の達成を目指します。
どうなったら、治療目標が達成されたと判断されるのですか?
「臨床的寛解」が達成できたかどうか
関節の痛みや腫れが完全に取り除かれたか、触診や問診、血液検査等の結果から総合的に評価します。
「構造的寛解」が達成できたかどうか
関節破壊の進行を抑制することができたか、X線検査の結果から評価します。
「機能的寛解」が達成できたかどうか
将来的に身体機能を保つことができるか、日常の動作についての質問への患者さんの回答結果から評価します。
アダリムマブBS「FKB」の乾癬に対する効果について
アダリムマブBS「FKB」は、従来の治療で治りにくかった難治性の尋常性乾癬、関節症性乾癬(乾癬性関節炎)や膿疱性乾癬における皮フ症状(頭皮や爪を含む)や関節症状などに効果を発揮します。継続して治療することで効果の持続が期待できます。
皮フ症状を改善させる効果
治療が難しい部分(頭皮、爪など)に対する改善効果
治療を続けることで、長期にわたり良い状態を維持する効果
関節の痛みや関節破壊の進行を防ぐ効果
アダリムマブBS「FKB」のクローン病に対する効果について
クローン病の治療においては、寛解の状態に早期に導き、その状態を持続させることが求められます。
アダリムマブBS「FKB」においても、治療の継続により腸管の炎症が抑えられ、下記の効果が期待できます。アダリムマブBS「FKB」は、他の治療であまり効果が現れなかった患者さんに 対しても、クローン病の症状を落ち着かせ、よりよい状態を持続させる効果が期待できるお薬です。
中等症~重症の活動期にあるクローン病※1の症状を軽減する効果
潰瘍の治癒や瘻孔の閉鎖等の効果
寛解の状態を長い期間持続させる効果
※1 既存治療で効果不十分な場合。
アダリムマブBS「FKB」の潰瘍性大腸炎に対する効果について
潰瘍性大腸炎の治療においては、寛解の状態に早期に導き、その状態を持続させることが求められます。
アダリムマブBS「FKB」においても、治療の継続により腸管の炎症が抑えられ下記のような治療効果が期待できます。アダリムマブBS「FKB」は、他の治療であまり効果が現れなかった患者さんに対しても、潰瘍性大腸炎の症状を落ち着かせ、よりよい状態を持続させる効果が期待できるお薬です。
中等症~重症の潰瘍性大腸炎における症状を軽減する効果
潰瘍やびらんを治癒する効果
アダリムマブBS「FKB」をもちいたぶどう膜炎の治療の対象となる方
今までの治療で十分な効果が得られなかった患者さんのうち、以下に当てはまる方などがアダリムマブBS「FKB」をもちいた治療の対象になります
アダリムマブBS「FKB」についてのQ&A
できれば、仕事や家事、育児などを続けていきたいです。アダリムマブBS「FKB」の治療を始めても、今の生活を続けることは可能でしょうか。
関節リウマチ治療の目標は、今の生活ではなく、発症前の生活を取り戻すことで、アダリムマブBS「FKB」はそのために用います。
アダリムマブBS「FKB」は2週間に1回の皮下注射で、治療するお薬です。医師が認めた場合、医療機関で注射指導を受けたあと、自宅での自己注射も可能です。
生活スタイルに合わせた場所や時間で投与を行いたい方は主治医や看護師、薬剤師にご相談ください。