ぶどう膜炎とはどんな病気?
眼の中のぶどう膜に炎症が起きている状態
ぶどう膜とは、光の量を調整する「虹彩」、ピントを調節する「毛様体」、網膜に栄養を届ける「脈絡膜」の3つの組織から成り、眼にとってとても大切な役割を果たしています。
これらは眼組織の中でも血管が多いため炎症を起こしやすく、炎症が起こると前房や硝子体がにごり、「飛蚊症」「視力低下」「眼のかすみ」などの症状が現れます。
後部ぶどう膜炎と汎ぶどう膜炎は重症度が高い
ぶどう膜炎は、炎症の起こっている場所により、前部、中間部、後部、汎ぶどう膜炎に分類され、後部ぶどう膜炎と汎ぶどう膜炎は特に重症度が高いといわれています。
ぶどう膜炎の原因
非感染性ぶどう膜炎は全身に症状が出ることがある
ぶどう膜炎の原因は大きく分けると、免疫の異常が原因となる「非感染性ぶどう膜炎」と、感染症が原因となる「感染性ぶどう膜炎」に分類されます。
非感染性ぶどう膜炎は全身にさまざまな症状が出るため、ぶどう膜炎は眼の症状だけではなく家族歴や病歴なども確認しながら総合的に判断します。
ぶどう膜炎の症状
代表的なぶどう膜炎(三大ぶどう膜炎)
症状 | |
---|---|
皮フ症状、口腔粘膜のアフタ性潰瘍、外陰部潰瘍など、全身に症状が現れます。炎症を繰り返すことで視力が低下します。 | |
皮フ、リンパ節、眼、肺など全身のさまざまな臓器に肉芽腫が現れ炎症を起こします。 | |
発熱、頭痛、全身倦怠感などの風邪症状のあと、視力の低下が起こります。その後、脱毛、白髪、白斑もみられることがあります。 |